一週間にいっぺん更新があればいい、そんなぐうたらなブログ。
Free Tibet!!と叫んでるくせに核武装論支持してたり、自衛隊大好きだったりり。2chから拾ってきたニュースを中心にdis…じゃなかった持論を広げてます。名無しでコメント大歓迎~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネタがなくて年末放置、HPも放置じょにぃですこんびにわorz
新年を各々が花火を打ち上げて祝うイタリアでは死者2名を含む死傷者が500人を超えたらしいですよ。情熱的にも程があるやろwwwwwwww
今年は辰年ですので、モンハンをガンガン更新出来たらなーと思います。竜ってことはジンさんだって一応爬虫類(?)なんだぜ。
しかも今更気付いたんですが、12年てことは衆院選でもあるんですね。
まぁ民主が過半数とか地球が滅んでもないでしょうが、また夏あたりに政治的な記事を載せるかと思います。
そして年末早々猫拾ってきました。
というか半ば押し付けられましたorz
新年早々愚痴るのもあれなんですが、もうこいつがヤンチャ坊主でたまらなく、押し付けた友人に殺意が湧くやらという日々です。まだ一週間くらいなんですけどね。
昨日なんてリアルファー(フォックス)をボロボロにしてくれましたよ。こっぴどく叱ったので今のとこ大人しくしてくれてますが。
今月中に馴染んでくれたらなぁと思います。
年賀状は相変わらず2日に出しました。何かもうごめんなさい。
まだ出してない人、もうちょっと待ってください……
今年も頑張ってネタ探しますので、よろしくお願いします!
新年を各々が花火を打ち上げて祝うイタリアでは死者2名を含む死傷者が500人を超えたらしいですよ。情熱的にも程があるやろwwwwwwww
今年は辰年ですので、モンハンをガンガン更新出来たらなーと思います。竜ってことはジンさんだって一応爬虫類(?)なんだぜ。
しかも今更気付いたんですが、12年てことは衆院選でもあるんですね。
まぁ民主が過半数とか地球が滅んでもないでしょうが、また夏あたりに政治的な記事を載せるかと思います。
そして年末早々猫拾ってきました。
というか半ば押し付けられましたorz
新年早々愚痴るのもあれなんですが、もうこいつがヤンチャ坊主でたまらなく、押し付けた友人に殺意が湧くやらという日々です。まだ一週間くらいなんですけどね。
昨日なんてリアルファー(フォックス)をボロボロにしてくれましたよ。こっぴどく叱ったので今のとこ大人しくしてくれてますが。
今月中に馴染んでくれたらなぁと思います。
年賀状は相変わらず2日に出しました。何かもうごめんなさい。
まだ出してない人、もうちょっと待ってください……
今年も頑張ってネタ探しますので、よろしくお願いします!
PR
ネタがなさ過ぎて放置してました^q^
毎度のことながら流星群・月食日食は雲に見舞われるじょにぃです。こんびにわ。
しかし何と今日、月食の始めから観測することが出来ました!ちゃんと欠けてるって分かりましたよ、満月って凄いね!
それを確認したのが21時50分ごろ。友人の呟きで気付きましたマジ有難う御座いましたwwwwwww
そんで23時03分、ピークと言われる頃におんもに出てみたんですよ。
やっぱり空気を読まない雲さんが雪を降らせてましたwwwwwwwwwwすっげー真っ暗wwwwwwwww
何でwwwwwwww昨日は満点の満月の夜空だったのにwwwwwwwwwwww
諦めかけて戻ろうと南天を仰いだ時、ふと火星か木星以外に目につくものがありました。
お、雲に覆われてないところがある!ひょっとしたらお月さまも見えるかも!と思って眼を凝らしてみたら、なんとそれはお月さま本体でした!
ぼんやりとした感じでしたが、赤くなっているのが良く分かりました。
へ~、皆既月食って太陽と違って全く見えなくなる訳じゃないんですね!勉強になりました。
雪が降る中の観測っていうのもなかなか珍しいんじゃないでしょうか。良い体験になりました。
ついで雪積もりそうなので、ラーメンと温泉を求めて明日出かけてきます。濃いシナそば系の味か、かつをがきいた魚介系が食べたいっす。
そうそう、土日は東北の高速全線無料なんでしたっけね。ただしETCに限りますが。折角なのでちょっぴり遠出でもしてみますかな。
毎度のことながら流星群・月食日食は雲に見舞われるじょにぃです。こんびにわ。
しかし何と今日、月食の始めから観測することが出来ました!ちゃんと欠けてるって分かりましたよ、満月って凄いね!
それを確認したのが21時50分ごろ。友人の呟きで気付きましたマジ有難う御座いましたwwwwwww
そんで23時03分、ピークと言われる頃におんもに出てみたんですよ。
やっぱり空気を読まない雲さんが雪を降らせてましたwwwwwwwwwwすっげー真っ暗wwwwwwwww
何でwwwwwwww昨日は満点の満月の夜空だったのにwwwwwwwwwwww
諦めかけて戻ろうと南天を仰いだ時、ふと火星か木星以外に目につくものがありました。
お、雲に覆われてないところがある!ひょっとしたらお月さまも見えるかも!と思って眼を凝らしてみたら、なんとそれはお月さま本体でした!
ぼんやりとした感じでしたが、赤くなっているのが良く分かりました。
へ~、皆既月食って太陽と違って全く見えなくなる訳じゃないんですね!勉強になりました。
雪が降る中の観測っていうのもなかなか珍しいんじゃないでしょうか。良い体験になりました。
ついで雪積もりそうなので、ラーメンと温泉を求めて明日出かけてきます。濃いシナそば系の味か、かつをがきいた魚介系が食べたいっす。
そうそう、土日は東北の高速全線無料なんでしたっけね。ただしETCに限りますが。折角なのでちょっぴり遠出でもしてみますかな。
じょにぃですこんびにわ。
28日に岐阜で航空祭やるんですって。航空祭、一回は行ってみたいですな~。
盛岡からだと近いのは三沢か仙台松島か。
松島、今年は流石に無理でしたけど、復興祭りも兼ねて来年あたり再開してくれないですかなー。そしたら絶対行きますのに!学校の日程さえ被らなければ!!
そして念願の戦闘機のプラモデルゲット!
中古ショップで手に入れました。開封してないから状態は分からないです。
もう作ってあるのかすら分かりませんwww
でも良いんだ、自分じゃ作れないから作ってあった方が良いんだ!(ぁ
もし未完成品だったら某氏に作成頼むから良いんだ!
ヤフオク見てみましたらF-15、イーグルちゃんはそもそもの絶対数が少ない!何でだあqwせdrfgtyふじこl
そして高い、中古ショップの3倍はする!!
(700円で購入)
あんまり人気な子じゃないのかなー。個人的に戦闘機の中では一番フォームが好きなんですけれども。エsコンZEROの影響がありまくるのは否めませんが。
実家の方の中古ショップでも幾つか見かけたな~。まだあるかな?
正月帰ったら即行見に行きます、まじでw
手のひらサイズのイーグルも持ってるんですが、
ピクシー塗装用とサイファー塗装用に2台、予備に2台くらい欲しいんですっ……!!
TINAMIちゃんでSu-37に黄色中隊塗装のモデル写真を上げてる人もいまして、イエロォォォォとなったもんです。あれは凄かった。そう考えるとピクシー塗装は簡単なのかも?
全然関係ないんですけど、おこたの中に猫缶入れてたら丁度良いあったかさになって猫まっしぐらwwwwwww
そんな室内14度の盛岡の冬からお届けしましたw
中見開けてみたとか色々続報・訂正
http://northerncross.blog.shinobi.jp/Entry/301/
28日に岐阜で航空祭やるんですって。航空祭、一回は行ってみたいですな~。
盛岡からだと近いのは三沢か仙台松島か。
松島、今年は流石に無理でしたけど、復興祭りも兼ねて来年あたり再開してくれないですかなー。そしたら絶対行きますのに!学校の日程さえ被らなければ!!
そして念願の戦闘機のプラモデルゲット!
中古ショップで手に入れました。開封してないから状態は分からないです。
もう作ってあるのかすら分かりませんwww
でも良いんだ、自分じゃ作れないから作ってあった方が良いんだ!(ぁ
もし未完成品だったら某氏に作成頼むから良いんだ!
ヤフオク見てみましたらF-15、イーグルちゃんはそもそもの絶対数が少ない!何でだあqwせdrfgtyふじこl
そして高い、中古ショップの3倍はする!!
(700円で購入)
あんまり人気な子じゃないのかなー。個人的に戦闘機の中では一番フォームが好きなんですけれども。エsコンZEROの影響がありまくるのは否めませんが。
実家の方の中古ショップでも幾つか見かけたな~。まだあるかな?
正月帰ったら即行見に行きます、まじでw
手のひらサイズのイーグルも持ってるんですが、
ピクシー塗装用とサイファー塗装用に2台、予備に2台くらい欲しいんですっ……!!
TINAMIちゃんでSu-37に黄色中隊塗装のモデル写真を上げてる人もいまして、イエロォォォォとなったもんです。あれは凄かった。そう考えるとピクシー塗装は簡単なのかも?
全然関係ないんですけど、おこたの中に猫缶入れてたら丁度良いあったかさになって猫まっしぐらwwwwwww
そんな室内14度の盛岡の冬からお届けしましたw
中見開けてみたとか色々続報・訂正
http://northerncross.blog.shinobi.jp/Entry/301/
八幡平に行ってきました。
よく行ってますじょにぃですこんびにわ。
八幡平にはお気に入りの温泉が多すぎて困るのですが、その中でもおすすめできるのが藤七温泉と松川温泉のなかの峡雲荘です。藤七温泉の黒温泉卵はマジ旨すぎる。峡雲荘は温泉の雰囲気が好みです。
他にも松川荘には温泉卵を自分で作れる卵の館があったり、松楓荘には名物凶暴ぬこニャンさんがいたりと、個性豊かな温泉宿がたくさんあり、アスピーテライン、樹海ライン側だけでも一日を過ごせます。他にもいっぱい温泉があるので、いつかいってみたいところ。(本当に毎回この辺しかいかない)
で、今回は温泉とは別にレジャー施設に行ってきました。
その名も八幡平トラウトガーデン
よくあるバブル期のレジャームーブの時に作られた施設のようです。湯田にも同じようなのがあったんですが、そこは確かもう潰れちゃってるのかな。
釣り堀にゴーカート、アーチェリーなどなどアウトドアの楽しみがいっぱいっちゅーところです。シーズンオフ間近だからか分かりませんけど、釣り堀しかやってないようでしたけれども。
※今シーズンの営業は10月28日までだそうです
でもその釣り堀が目当てな訳です。
ここでは近くから湧き出る清水を使ってニジマスの養殖を行っており、釣り堀もその一環なのです。
何か釣りの形態にもいくつか種類があるようで、本当に釣り堀って奴。ルアーを使う専用の池、更に渓流釣りなど。形態によっているお魚の大きさも違うようで、ルアー専用には大きいのもいるとかなんとか。料金や魚のリリースの可否についても違いがありますので、気になりましたら是非HPチェックしてみてくだしあっす。
今回やってみたのは本当に釣り堀って奴です。リリースダメ。釣ったら持って帰るか食うかしてくださいって奴です。
一匹200円でその場で塩焼きにしてくれます。食堂でいただいちゃってもおkです。以前は大型を釣ったら刺身にするよ~ってHPに書いてあったんですが、今はしてないみたいです。代わりにお刺身が欲しい人は予約で手にはいるようになったみたいです。
まぁこのガチ釣り堀ゾーンには刺身に出来るような大きい奴はいないんだと、後で分かりましたが。
しかし三連休の半ばとはいえ、来てびっくりしたのがお客さんで溢れ返っていたこと。もしかしたら近くでお祭りやっていたのが原因かも。関係ないっすけど、山賊祭りって名前ちょっと物騒ですよねwwwww
そのときは14時くらいに来て、30人くらいのお客さんがいたように思います。しかも親子連れの多いこと多いこと。
その親子の合間を縫うようにして釣り場所を確保します。普段は絶対こんなにいないんだろうなぁというのが本来用意された釣り堀の半分くらいしか使われてないことから伺われます。(仕切で魚がいる場所と空き場所に分けられている)
イスがありませんので、1000円くらいの折りたたみイスでも持ってきますと、小さなお子さん連れとかに良いと思います。
で、釣り開始。シーズンも相まってか、全然釣れません(笑)
魚も賢いもので、テクニシャン達にどんどん餌を持ってかれます。
そんな中、一緒に行った後輩が初HIT!しかもなかなかの大物です。
隣では撒き餌を使ってフィーバーしている家族連れがいました。その撒き餌への食いつきっぷりがマジパネェ。賢すぎだろ魚達。
で、そのご家族が帰るという頃、残った撒き餌を頂いてしまいました。有り難う御座いました。
そんな中別な後輩もHIT!HIT!
最初に釣った後輩も再びHIT!
じょにぃ、NO HIT!
ワロスwwwwwww
釣った魚のあまりの勢いにおののく後輩達を遠くから眺めていますと、お魚に興味を催したのか、近くにいた一歳くらいの男の子が恐る恐る近づいてきてお魚を触ったりしていました。ほほえましかったな~。そんな中じょにぃの餌がいつの間にか取られていたり。
そしてお魚の加工なんですが、15時30で塩焼きはおしまいみたいです。
持ち帰り用の腸取りは17時まで受付だったようです。
ここで塩焼きにして食べる予定でしたので、その時間に切り上げました。
後輩達がまたHIT!HIT!
じょにぃはNO HIT!
これは奥の手かと先ほど頂いた撒き餌を使って魚をおびき寄せ、あわよくばと自分の餌に食いつかせます。
そこで、竿がブルブルっと!
『いやったぁ!』と高々と差を上げると空中に魚が踊ります。じょにぃの心も躍った、その瞬間、
ぼちゃんっ
固まるもすぐにあらー、という心持ちになるじょにぃ。
ふと後輩の顔を見ますとマジで(゜Д゜)こんな顔してましたwwwwwwwwwwあぜーんwwwwwwww
結局この日釣れたのは後輩Aが三匹、Bが四匹でした。
彼らから有り難く二匹頂戴し、無事じょにぃもご飯にあり付けることとなりました。貰っちゃった魚がこれまた結構でかい。これは刺身にも出来るかな~なんて思ってましたが、トイレに行く途中で別な堀を発見。そこにいたニジマスがもうでかいのなんの。しかもスゲー太い。あぁ、これが刺身用か~と納得しました。
で、そこに一回りでっかいのがいるなぁと思ったらなんとチョウザメでした。名前はチョウタロウだって。キャビアじゃない方か~。これは嫁さんを迎えても良さそうな気がします。が、一匹とんでもない値段するんだろうなぁ。特に雌だと。悠々自適な感じで生きてましたよ。ちょっと狭そうだったけど。
魚が焼きあがるまではモンハン会です。ついでに食堂のメニュー見て、このニジマスの漬け丼食いてぇとかひっつみ定食美味そうとか言ってますと、ぼちぼちお魚がきました。Aの魚でけぇwwwwww
Bから貰った魚もでかかったです。Bは残りの小さいの三匹をまるっと食べました。
三人で七匹をぺろっと食べてしまいました。食堂のおばちゃんから『あれまぁ綺麗に食べたこと』とのお言葉を頂きました。だってお腹空いてたんだもん。塩味がウマーでした。お醤油をかけてもいけますが、塩分に注意です。
ちなみに食堂は17時まで開いてますが、オーダーは15時までとのことです。昔は八幡平名物ホロホロ鳥の料理もあったようですが、今回確認してみたらありませんでした。なんか、使われなくなった第二食堂とかスナックコーナーの廃墟っぷりを見てますと、時代を感じますわぁ……。
ホロホロ鳥、どこで食べられるんでしょうね。松川荘の食堂(11:30~13:30)はまだ扱ってるのかしら。
そしてこのこんがり焼けたニジマスさん何かに似てるな~と思いましたら、モンハンのヴォルガノスさん。
取った頭を並べて「これ最小金冠」とか「最大金冠」とかやっちゃってるあたり救えない。これ大学生ですよ。
そして売店で準天然マイタケを売ってました。形は天然そのもの。でも養殖だそうな。外で養殖してるとのことで、天然の形に近くなるんだとか。しかも値段も安い。300円でまるっと一株買っちゃいました。結局かび生やして食べなかったのが残念……。次こそは!
あとは八幡平名物ぽたぽた焼とハッピーターンのわれせんとか。近くに依託工場があるらしく、物産館とかにも置かれています。今回はぽたぽた焼を購入しました。
後はいつも通り温泉をはしごしました。今回は松川荘と峡雲荘です。松川荘ではやはり女性専用露天のみ。今回温度ぬるくてぬる厨のじょにぃ大歓喜wwwwwww
この辺は温度差が激しい(夏とかでも±4℃はある)ので、その日の温度はマジ全てが運によるものになります。特に露天。
お風呂が終わって卵をゆでてる間にモンハン。案の定ゆですぎになりワロスwww
もうここでおなかいっぱい。本当はいつも通り看板ぬこ喫茶ハイジで晩ご飯を頂く予定でしたが、もうここで満足してしまいました。
そしてここでよせば良かったのに峡雲荘をはしごしてしまったのが運の尽きでした……。
久々にでっかい湯あたりしました。ガストでモンハン会だー!って車に乗り込んだ瞬間、ぐへもつわるぁぁぁ(※気持ち悪い)
お湯がいつもより熱かったのもあったんですかなぁ。ともかくマーライオンがちらつく程度に気持ち悪くなりました。よく八幡平から盛岡に帰ってきたよ、偉いよ俺。
という訳で三連休もしっかり満喫してきました。
そして峡雲荘の女将さんに顔を覚えられているらしいということが分かりました。毎度凄い髪色してたからかなぁ。
ここの従業員さんは湯守りさんを始め、良い人ばっかりなのもお気に入りです。
このチラシの裏が何かのお役に立てればさいわいです~。
よく行ってますじょにぃですこんびにわ。
八幡平にはお気に入りの温泉が多すぎて困るのですが、その中でもおすすめできるのが藤七温泉と松川温泉のなかの峡雲荘です。藤七温泉の黒温泉卵はマジ旨すぎる。峡雲荘は温泉の雰囲気が好みです。
他にも松川荘には温泉卵を自分で作れる卵の館があったり、松楓荘には名物凶暴ぬこニャンさんがいたりと、個性豊かな温泉宿がたくさんあり、アスピーテライン、樹海ライン側だけでも一日を過ごせます。他にもいっぱい温泉があるので、いつかいってみたいところ。(本当に毎回この辺しかいかない)
で、今回は温泉とは別にレジャー施設に行ってきました。
その名も八幡平トラウトガーデン
よくあるバブル期のレジャームーブの時に作られた施設のようです。湯田にも同じようなのがあったんですが、そこは確かもう潰れちゃってるのかな。
釣り堀にゴーカート、アーチェリーなどなどアウトドアの楽しみがいっぱいっちゅーところです。シーズンオフ間近だからか分かりませんけど、釣り堀しかやってないようでしたけれども。
※今シーズンの営業は10月28日までだそうです
でもその釣り堀が目当てな訳です。
ここでは近くから湧き出る清水を使ってニジマスの養殖を行っており、釣り堀もその一環なのです。
何か釣りの形態にもいくつか種類があるようで、本当に釣り堀って奴。ルアーを使う専用の池、更に渓流釣りなど。形態によっているお魚の大きさも違うようで、ルアー専用には大きいのもいるとかなんとか。料金や魚のリリースの可否についても違いがありますので、気になりましたら是非HPチェックしてみてくだしあっす。
今回やってみたのは本当に釣り堀って奴です。リリースダメ。釣ったら持って帰るか食うかしてくださいって奴です。
一匹200円でその場で塩焼きにしてくれます。食堂でいただいちゃってもおkです。以前は大型を釣ったら刺身にするよ~ってHPに書いてあったんですが、今はしてないみたいです。代わりにお刺身が欲しい人は予約で手にはいるようになったみたいです。
まぁこのガチ釣り堀ゾーンには刺身に出来るような大きい奴はいないんだと、後で分かりましたが。
しかし三連休の半ばとはいえ、来てびっくりしたのがお客さんで溢れ返っていたこと。もしかしたら近くでお祭りやっていたのが原因かも。関係ないっすけど、山賊祭りって名前ちょっと物騒ですよねwwwww
そのときは14時くらいに来て、30人くらいのお客さんがいたように思います。しかも親子連れの多いこと多いこと。
その親子の合間を縫うようにして釣り場所を確保します。普段は絶対こんなにいないんだろうなぁというのが本来用意された釣り堀の半分くらいしか使われてないことから伺われます。(仕切で魚がいる場所と空き場所に分けられている)
イスがありませんので、1000円くらいの折りたたみイスでも持ってきますと、小さなお子さん連れとかに良いと思います。
で、釣り開始。シーズンも相まってか、全然釣れません(笑)
魚も賢いもので、テクニシャン達にどんどん餌を持ってかれます。
そんな中、一緒に行った後輩が初HIT!しかもなかなかの大物です。
隣では撒き餌を使ってフィーバーしている家族連れがいました。その撒き餌への食いつきっぷりがマジパネェ。賢すぎだろ魚達。
で、そのご家族が帰るという頃、残った撒き餌を頂いてしまいました。有り難う御座いました。
そんな中別な後輩もHIT!HIT!
最初に釣った後輩も再びHIT!
じょにぃ、NO HIT!
ワロスwwwwwww
釣った魚のあまりの勢いにおののく後輩達を遠くから眺めていますと、お魚に興味を催したのか、近くにいた一歳くらいの男の子が恐る恐る近づいてきてお魚を触ったりしていました。ほほえましかったな~。そんな中じょにぃの餌がいつの間にか取られていたり。
そしてお魚の加工なんですが、15時30で塩焼きはおしまいみたいです。
持ち帰り用の腸取りは17時まで受付だったようです。
ここで塩焼きにして食べる予定でしたので、その時間に切り上げました。
後輩達がまたHIT!HIT!
じょにぃはNO HIT!
これは奥の手かと先ほど頂いた撒き餌を使って魚をおびき寄せ、あわよくばと自分の餌に食いつかせます。
そこで、竿がブルブルっと!
『いやったぁ!』と高々と差を上げると空中に魚が踊ります。じょにぃの心も躍った、その瞬間、
ぼちゃんっ
固まるもすぐにあらー、という心持ちになるじょにぃ。
ふと後輩の顔を見ますとマジで(゜Д゜)こんな顔してましたwwwwwwwwwwあぜーんwwwwwwww
結局この日釣れたのは後輩Aが三匹、Bが四匹でした。
彼らから有り難く二匹頂戴し、無事じょにぃもご飯にあり付けることとなりました。貰っちゃった魚がこれまた結構でかい。これは刺身にも出来るかな~なんて思ってましたが、トイレに行く途中で別な堀を発見。そこにいたニジマスがもうでかいのなんの。しかもスゲー太い。あぁ、これが刺身用か~と納得しました。
で、そこに一回りでっかいのがいるなぁと思ったらなんとチョウザメでした。名前はチョウタロウだって。キャビアじゃない方か~。これは嫁さんを迎えても良さそうな気がします。が、一匹とんでもない値段するんだろうなぁ。特に雌だと。悠々自適な感じで生きてましたよ。ちょっと狭そうだったけど。
魚が焼きあがるまではモンハン会です。ついでに食堂のメニュー見て、このニジマスの漬け丼食いてぇとかひっつみ定食美味そうとか言ってますと、ぼちぼちお魚がきました。Aの魚でけぇwwwwww
Bから貰った魚もでかかったです。Bは残りの小さいの三匹をまるっと食べました。
三人で七匹をぺろっと食べてしまいました。食堂のおばちゃんから『あれまぁ綺麗に食べたこと』とのお言葉を頂きました。だってお腹空いてたんだもん。塩味がウマーでした。お醤油をかけてもいけますが、塩分に注意です。
ちなみに食堂は17時まで開いてますが、オーダーは15時までとのことです。昔は八幡平名物ホロホロ鳥の料理もあったようですが、今回確認してみたらありませんでした。なんか、使われなくなった第二食堂とかスナックコーナーの廃墟っぷりを見てますと、時代を感じますわぁ……。
ホロホロ鳥、どこで食べられるんでしょうね。松川荘の食堂(11:30~13:30)はまだ扱ってるのかしら。
そしてこのこんがり焼けたニジマスさん何かに似てるな~と思いましたら、モンハンのヴォルガノスさん。
取った頭を並べて「これ最小金冠」とか「最大金冠」とかやっちゃってるあたり救えない。これ大学生ですよ。
そして売店で準天然マイタケを売ってました。形は天然そのもの。でも養殖だそうな。外で養殖してるとのことで、天然の形に近くなるんだとか。しかも値段も安い。300円でまるっと一株買っちゃいました。結局かび生やして食べなかったのが残念……。次こそは!
あとは八幡平名物ぽたぽた焼とハッピーターンのわれせんとか。近くに依託工場があるらしく、物産館とかにも置かれています。今回はぽたぽた焼を購入しました。
後はいつも通り温泉をはしごしました。今回は松川荘と峡雲荘です。松川荘ではやはり女性専用露天のみ。今回温度ぬるくてぬる厨のじょにぃ大歓喜wwwwwww
この辺は温度差が激しい(夏とかでも±4℃はある)ので、その日の温度はマジ全てが運によるものになります。特に露天。
お風呂が終わって卵をゆでてる間にモンハン。案の定ゆですぎになりワロスwww
もうここでおなかいっぱい。本当はいつも通り看板ぬこ喫茶ハイジで晩ご飯を頂く予定でしたが、もうここで満足してしまいました。
そしてここでよせば良かったのに峡雲荘をはしごしてしまったのが運の尽きでした……。
久々にでっかい湯あたりしました。ガストでモンハン会だー!って車に乗り込んだ瞬間、ぐへもつわるぁぁぁ(※気持ち悪い)
お湯がいつもより熱かったのもあったんですかなぁ。ともかくマーライオンがちらつく程度に気持ち悪くなりました。よく八幡平から盛岡に帰ってきたよ、偉いよ俺。
という訳で三連休もしっかり満喫してきました。
そして峡雲荘の女将さんに顔を覚えられているらしいということが分かりました。毎度凄い髪色してたからかなぁ。
ここの従業員さんは湯守りさんを始め、良い人ばっかりなのもお気に入りです。
このチラシの裏が何かのお役に立てればさいわいです~。
また久慈にいってきました。
濫掘も大概にせぇ、じょにぃですこんびにわ。
今回は2011年8月27、28日の二日間ぶらり一人旅、やりたい放題してきました。
8月27日は博物館で、28日は地層を見てきました。
27日はいつも通り博物館にて琥珀堀体験したり、加工でアクセサリー作ったり。
これらの詳しい説明(やり方や値段)は過去の日記に書いてます~。
2010年7月26日(うp8月14日)
◆http://northerncross.blog.shinobi.jp/Entry/173/
2011年6月19日(うp6月21日)
◆http://northerncross.blog.shinobi.jp/Entry/271/
お昼は一人でレストラン(おしゃれ)に行くのが躊躇われたので、リトアニア館にてランチセット(850円)を頂きます。ボルシチがとても美味しかったです。キャベツだと思って食べたのが実はタマネギだったのがとてもショックでした。そのくらいトロトロ。
ボルシチとセットでリトアニア館名物パンデーレとコーヒー又はジュースが付いてきます。パンデーレはフランスパンっぽいものをくり貫いて中にフランクフルトが2本入っています。食べ応えがあっておすすめです。単品はお値段も250円と良心的。
今回の琥珀堀体験は前回の反省も生かして、ハンマーを持っていきました。
事前にちゃんと担当のお兄さんに許可取ったもんね!(※ここテストにでまーす)
貸し出されるアイスピックですと、岩盤が硬くてじょにぃさんにはきついのです。あと堀り方へたくそだし。
割と豊富に出るところに当たったのか、小さい粒がぽろぽろと出てきました。
ハンマーのおかげもあって、3回の採掘でスーパーのビニール袋二袋分の収穫に。9割五分土ですが。
掘った琥珀は土(岩盤)にくっついてきます。そこから無理矢理とろうとすると十中八九、いや99、999999%割れますので土ごと持ってかえって、バケツにでも入れて水に浸しときます。
今までの経験から、百均とかで小さなバケツを買ってきて(ガーデニングゾーンとかにあたりします)、少量ずつ浸して取り出すと良いです。
最初でっかいバケツに入れてしまって、後々の泥水の処理に困った……。
岩盤は一週間くらい付けとくと崩れて砂になってきます。
泥水ができあがりましたら、百均でプラスチックのスプーンとかを買ってきて、泥をすくってガーゼでこしとります。大体琥珀以外の土は崩れますので、ガーゼに入れて優しくもみもみしてあげてください。
後は出てきた米粒ゴマ粒の琥珀を小さな瓶にでも入れとけば記念品の完成です。
琥珀加工ではまたクロス型のアクセサリーを作りました。
今回のは大きめ。
あと猫型のにもチャレンジしてみたり!
担当のお姉さん曰く、猫型は初めてだったとか。
なかなか上手くできて満足。
そして何とここでビッグニュース!!(ぇ
この琥珀採掘体験場でなんと恐竜の化石が出ました!!
え?岩手日報に載ってた??
また出遅れ??
これ。これこれ。
どうやら翼竜の化石らしいです。プテラノドンの親戚か何かですかね。詳しい種類はまだ不明ですって。
出土したのは2010年7月27日とありました。
……ん?
7月27日……??
この棒状の骨っぽい何か、記憶の片隅に引っかかる物があるな~とブログ内検索をしてみましたところ、なんと2010年7月26日にこちらにきているんですね。
で、この記述。
……で、気付いちゃった。
午前の第1回目の参加の時にはなかったものがあるんです。
その名もDONOU。
とある場所を塞ぐように土嚢が置いてあるんです。も、もしや……!!と思って尋ねてみると、クサイんだそうな。おじちゃんがDONOUをよかしてくれましたが、確かに何か怪しい岩がある。岩の塊の上にすっと伸びている棒状のもの、謎の骨っぽい!!
もうその骨っぽさにじょにぃは興奮しまくりなんですが、ニュースにならないところをみるともしかしたら只の琥珀の塊だったのかもしれません(いやそれも凄いことなんですけど)
もしかしたら琥珀館の新館の方に展示されているかもしれませんので、代わりに見てきてやってつかぁさい。
……
そう、このDONOUさん!
お姉さんに聞いてみましたところ、そう、それです。とのこと。
うほおおおおおおおおおおおおおっっ、翼竜ちゃあああああああああんっっっ!!!
そう、東北で初、そして国内で六例目の貴重な翼竜の化石の発掘に我々は立ち会っていたのです!!!
まさに歴史の証人になっていたんですね~。生きていて良かった!!
◆流石に三回も掘るとぐったりしてきました。
という訳で無理に日帰りせず、お泊まりします。
いつもは久慈市内、または温泉に泊まりにいってたのですが、今回はお目当ての地層が近い野田村にお世話になりました。
津波で色々なものが流された野田村ですが、復旧作業はちゃくちゃくと進んでいました。海岸には重機が立ち並び、更地になってしまったところには塩害なんてなんのその、雑草が生い茂って草原と化していました。
27日、28日と復興祭りもしていました。
泊まったのは国民宿舎えぼし荘です。
野田名産、福来豚(ふくぶた?)のしょうが焼きがめっちゃ美味しかった!
くさみはないのに脂身がうまい!
28日のお祭りで食べた焼き鳥がどうやら同じたれを使っていたらしいのですが、うまみが全然違いました。それくらいおいしい脂身。
お風呂は近くの鉱泉を沸かした人工温泉らしい。
露天からは海が見えます。この日は遠くに篝火が見えたりして、感銘を受けました。着々と復興してますなぁ~。
露天はややぬるめの39℃くらいで、ぬる厨のじょにぃは大歓喜wwwwwwww
宿の方も、どこか海岸線に降りられないかというじょにぃの質問に親身になって応えてくださいました。
国民宿舎でお値段もお手頃、良いお宿でした。
しかしびっくりしたのがエアコンがなかったこと。真夏に来なくて良かったっす~。
次の日は朝五時に目が覚めました。日の出です、早いです。
部屋が全部オーシャンビューとのことで、熱い日差しが部屋に入ってきます。っていうか日の出早すぎだろJK。どうせならご来光拝むべきでした。次はやるわ。
日差しに焼かれて流石のじょにぃも7時30くらいに起きました。
朝風呂に入ってご飯です。
朝風呂は露天がさらにぬる厨でじょにぃ大歓喜www
日差しは熱かったんですが、外の気温は非常に涼しい。流石やませです。
ご飯は量は少な目ですが、美味しかったです。いきなりサーモンのお刺身が出るとかじょにぃ大興奮。
そしてちょっとモンハンをして宿の人に教えて貰った海岸に向かいます。
偶然車を停められるところを発見、無事海岸線に降りられました。バリケード?っぽいものがありますが、立ち入り禁止の札は出てなかったから大丈夫なようです。
で、偶然落ちていた岩に琥珀塊が付いてるのを発見!!
んほおおおおおおおっっ、琥珀ちゃあああああああん!!
最初この地層を見に来たのも、野生の琥珀が見られるからという(下心丸だし)ものだったんですが、津波で全部かっさわれてって見る影もなかったんです。
が、まだ残ってるようです。
ただこの辺は津波で壊滅的な影響を受けたのもあって、最近浜には見回り人がいたりして、職質されるかも知れませんよと博物館のお姉さんに脅されて始終ガクブルしっぱなしでした。
さいわい誰とも出会うことがなく、無事に帰って来られました。
で、採れた琥珀塊は流石にじょにぃではどうしようもなかったので、再び久慈琥珀博物館に行き、寄付してきました。こんな小さいの受け取って貰えるかな~と思いましたが、無事受け取って貰えました。もしかしたらどこかで展示されるかも?それとも学術的資料に回されるのかしら。
で、まぁ折角入館料払ったんですからと今回も掘ってきました。
で、だ。
ここで前日のようにハンマーを使ってましたら、館長から
「濫掘らめえええええええええ~~~!!!/////」
と怒られちゃいました。
oi misu おい、かんちょー
昨日オッケーだったじゃねぇかよそういうのはもっと早く言えYO!!###
言えっていうかそういうのはスタッフに伝えとけよHPに書いとけよ!!!バールとピッケルしか書いてねぇから持ってきちゃったじゃねぇか!!
という訳で一気に萎え~
小指の爪サイズの大きくて綺麗なものが出たにも関わらず、気分がもう萎えてしまって萎えてしまって。おまけに掘りにくいアイスピックときたもんです。掘るところ掘るところで琥珀を砕いていきます。もー泣きたい。
一回ハンマーの快楽を味わうともうアイスピックには戻れません(笑)
これは復興した後野田村でまた野生の琥珀を堀りにいくしかないわぁ。ピッケル買おうかしら900円で売ってたし。
ちょっとここにきて後悔しているのが、もう一つ別な海岸線に降りられたんじゃないかということ。また少し復興が進んだらそちらにも行ってみようかなと思います。
で、折角なので野田村復興祭りにもちょろっと行ってみました。
福来豚ギョーザとやきとりとナス焼き食べて帰ってきただけ。
同じくらいの年頃のボランティアさんがスタッフしてるのを見てなんだか切なくなった……。
えぼし荘でもボランティアの方々が沢山泊まっていまして、自分何しに来たんだろうと思ったり思わなかったり……。
い、良いんだこの後これちゃんと使うんだもん、使ってやるんだから~~~!!!
そして何を思ったのか八幡平の温泉に浸かり帰還です。
いつも通り峡雲荘。今回は何と湯守りさん(社長さん)に出会えました。温泉卵作ってくれとお願いしたら、面倒くさくてやってないんだとのこと。ここの温泉が一番好きなんだよ頼むよやってくれよー。
と、いう訳で素敵な夏休み終了しました。
この後は卒業実験のプレ実験的なものが始まります。
え?明日テスト?
そんなものは知りません^^
濫掘も大概にせぇ、じょにぃですこんびにわ。
今回は2011年8月27、28日の二日間ぶらり一人旅、やりたい放題してきました。
8月27日は博物館で、28日は地層を見てきました。
27日はいつも通り博物館にて琥珀堀体験したり、加工でアクセサリー作ったり。
これらの詳しい説明(やり方や値段)は過去の日記に書いてます~。
2010年7月26日(うp8月14日)
◆http://northerncross.blog.shinobi.jp/Entry/173/
2011年6月19日(うp6月21日)
◆http://northerncross.blog.shinobi.jp/Entry/271/
お昼は一人でレストラン(おしゃれ)に行くのが躊躇われたので、リトアニア館にてランチセット(850円)を頂きます。ボルシチがとても美味しかったです。キャベツだと思って食べたのが実はタマネギだったのがとてもショックでした。そのくらいトロトロ。
ボルシチとセットでリトアニア館名物パンデーレとコーヒー又はジュースが付いてきます。パンデーレはフランスパンっぽいものをくり貫いて中にフランクフルトが2本入っています。食べ応えがあっておすすめです。単品はお値段も250円と良心的。
今回の琥珀堀体験は前回の反省も生かして、ハンマーを持っていきました。
事前にちゃんと担当のお兄さんに許可取ったもんね!(※ここテストにでまーす)
貸し出されるアイスピックですと、岩盤が硬くてじょにぃさんにはきついのです。あと堀り方へたくそだし。
割と豊富に出るところに当たったのか、小さい粒がぽろぽろと出てきました。
ハンマーのおかげもあって、3回の採掘でスーパーのビニール袋二袋分の収穫に。9割五分土ですが。
掘った琥珀は土(岩盤)にくっついてきます。そこから無理矢理とろうとすると十中八九、いや99、999999%割れますので土ごと持ってかえって、バケツにでも入れて水に浸しときます。
今までの経験から、百均とかで小さなバケツを買ってきて(ガーデニングゾーンとかにあたりします)、少量ずつ浸して取り出すと良いです。
最初でっかいバケツに入れてしまって、後々の泥水の処理に困った……。
岩盤は一週間くらい付けとくと崩れて砂になってきます。
泥水ができあがりましたら、百均でプラスチックのスプーンとかを買ってきて、泥をすくってガーゼでこしとります。大体琥珀以外の土は崩れますので、ガーゼに入れて優しくもみもみしてあげてください。
後は出てきた米粒ゴマ粒の琥珀を小さな瓶にでも入れとけば記念品の完成です。
琥珀加工ではまたクロス型のアクセサリーを作りました。
今回のは大きめ。
あと猫型のにもチャレンジしてみたり!
担当のお姉さん曰く、猫型は初めてだったとか。
なかなか上手くできて満足。
そして何とここでビッグニュース!!(ぇ
この琥珀採掘体験場でなんと恐竜の化石が出ました!!
え?岩手日報に載ってた??
また出遅れ??
これ。これこれ。
どうやら翼竜の化石らしいです。プテラノドンの親戚か何かですかね。詳しい種類はまだ不明ですって。
出土したのは2010年7月27日とありました。
……ん?
7月27日……??
この棒状の骨っぽい何か、記憶の片隅に引っかかる物があるな~とブログ内検索をしてみましたところ、なんと2010年7月26日にこちらにきているんですね。
で、この記述。
……で、気付いちゃった。
午前の第1回目の参加の時にはなかったものがあるんです。
その名もDONOU。
とある場所を塞ぐように土嚢が置いてあるんです。も、もしや……!!と思って尋ねてみると、クサイんだそうな。おじちゃんがDONOUをよかしてくれましたが、確かに何か怪しい岩がある。岩の塊の上にすっと伸びている棒状のもの、謎の骨っぽい!!
もうその骨っぽさにじょにぃは興奮しまくりなんですが、ニュースにならないところをみるともしかしたら只の琥珀の塊だったのかもしれません(いやそれも凄いことなんですけど)
もしかしたら琥珀館の新館の方に展示されているかもしれませんので、代わりに見てきてやってつかぁさい。
……
そう、このDONOUさん!
お姉さんに聞いてみましたところ、そう、それです。とのこと。
うほおおおおおおおおおおおおおっっ、翼竜ちゃあああああああああんっっっ!!!
そう、東北で初、そして国内で六例目の貴重な翼竜の化石の発掘に我々は立ち会っていたのです!!!
まさに歴史の証人になっていたんですね~。生きていて良かった!!
◆流石に三回も掘るとぐったりしてきました。
という訳で無理に日帰りせず、お泊まりします。
いつもは久慈市内、または温泉に泊まりにいってたのですが、今回はお目当ての地層が近い野田村にお世話になりました。
津波で色々なものが流された野田村ですが、復旧作業はちゃくちゃくと進んでいました。海岸には重機が立ち並び、更地になってしまったところには塩害なんてなんのその、雑草が生い茂って草原と化していました。
27日、28日と復興祭りもしていました。
泊まったのは国民宿舎えぼし荘です。
野田名産、福来豚(ふくぶた?)のしょうが焼きがめっちゃ美味しかった!
くさみはないのに脂身がうまい!
28日のお祭りで食べた焼き鳥がどうやら同じたれを使っていたらしいのですが、うまみが全然違いました。それくらいおいしい脂身。
お風呂は近くの鉱泉を沸かした人工温泉らしい。
露天からは海が見えます。この日は遠くに篝火が見えたりして、感銘を受けました。着々と復興してますなぁ~。
露天はややぬるめの39℃くらいで、ぬる厨のじょにぃは大歓喜wwwwwwww
宿の方も、どこか海岸線に降りられないかというじょにぃの質問に親身になって応えてくださいました。
国民宿舎でお値段もお手頃、良いお宿でした。
しかしびっくりしたのがエアコンがなかったこと。真夏に来なくて良かったっす~。
次の日は朝五時に目が覚めました。日の出です、早いです。
部屋が全部オーシャンビューとのことで、熱い日差しが部屋に入ってきます。っていうか日の出早すぎだろJK。どうせならご来光拝むべきでした。次はやるわ。
日差しに焼かれて流石のじょにぃも7時30くらいに起きました。
朝風呂に入ってご飯です。
朝風呂は露天がさらにぬる厨でじょにぃ大歓喜www
日差しは熱かったんですが、外の気温は非常に涼しい。流石やませです。
ご飯は量は少な目ですが、美味しかったです。いきなりサーモンのお刺身が出るとかじょにぃ大興奮。
そしてちょっとモンハンをして宿の人に教えて貰った海岸に向かいます。
偶然車を停められるところを発見、無事海岸線に降りられました。バリケード?っぽいものがありますが、立ち入り禁止の札は出てなかったから大丈夫なようです。
で、偶然落ちていた岩に琥珀塊が付いてるのを発見!!
んほおおおおおおおっっ、琥珀ちゃあああああああん!!
最初この地層を見に来たのも、野生の琥珀が見られるからという(下心丸だし)ものだったんですが、津波で全部かっさわれてって見る影もなかったんです。
が、まだ残ってるようです。
ただこの辺は津波で壊滅的な影響を受けたのもあって、最近浜には見回り人がいたりして、職質されるかも知れませんよと博物館のお姉さんに脅されて始終ガクブルしっぱなしでした。
さいわい誰とも出会うことがなく、無事に帰って来られました。
で、採れた琥珀塊は流石にじょにぃではどうしようもなかったので、再び久慈琥珀博物館に行き、寄付してきました。こんな小さいの受け取って貰えるかな~と思いましたが、無事受け取って貰えました。もしかしたらどこかで展示されるかも?それとも学術的資料に回されるのかしら。
で、まぁ折角入館料払ったんですからと今回も掘ってきました。
で、だ。
ここで前日のようにハンマーを使ってましたら、館長から
「濫掘らめえええええええええ~~~!!!/////」
と怒られちゃいました。
oi misu おい、かんちょー
昨日オッケーだったじゃねぇかよそういうのはもっと早く言えYO!!###
言えっていうかそういうのはスタッフに伝えとけよHPに書いとけよ!!!バールとピッケルしか書いてねぇから持ってきちゃったじゃねぇか!!
という訳で一気に萎え~
小指の爪サイズの大きくて綺麗なものが出たにも関わらず、気分がもう萎えてしまって萎えてしまって。おまけに掘りにくいアイスピックときたもんです。掘るところ掘るところで琥珀を砕いていきます。もー泣きたい。
一回ハンマーの快楽を味わうともうアイスピックには戻れません(笑)
これは復興した後野田村でまた野生の琥珀を堀りにいくしかないわぁ。ピッケル買おうかしら900円で売ってたし。
ちょっとここにきて後悔しているのが、もう一つ別な海岸線に降りられたんじゃないかということ。また少し復興が進んだらそちらにも行ってみようかなと思います。
で、折角なので野田村復興祭りにもちょろっと行ってみました。
福来豚ギョーザとやきとりとナス焼き食べて帰ってきただけ。
同じくらいの年頃のボランティアさんがスタッフしてるのを見てなんだか切なくなった……。
えぼし荘でもボランティアの方々が沢山泊まっていまして、自分何しに来たんだろうと思ったり思わなかったり……。
い、良いんだこの後これちゃんと使うんだもん、使ってやるんだから~~~!!!
そして何を思ったのか八幡平の温泉に浸かり帰還です。
いつも通り峡雲荘。今回は何と湯守りさん(社長さん)に出会えました。温泉卵作ってくれとお願いしたら、面倒くさくてやってないんだとのこと。ここの温泉が一番好きなんだよ頼むよやってくれよー。
と、いう訳で素敵な夏休み終了しました。
この後は卒業実験のプレ実験的なものが始まります。
え?明日テスト?
そんなものは知りません^^
危うく学校で募金詐欺が起こるとこでした、じょにぃですこんびにわ。
あるあねーよwwwwwwwwwwwwwwwって苦情出したら一悶着ありましたがアッサリと変更。タイトルは募金詐欺の主犯の人のあだ名です。後輩二人が言いだしたので貰いました。彼らにはマジで感謝!
しかしやりだしたのいわば学級委員なんすよ。Fランにも程がある……
これで、それでも募金を使う用途は私達が決めます(キリッって言い始めたらマジで全学校から署名集めるとこだった……。
ともかく当初の予定通り、被災地へ振り込むことになって良かった。
彼らはこういうのをちゃんと示してくれるんでしょうかね?

2011年6月の盛岡おでらいで、じょにぃのスペースに来て下さった方へ。
約束通り、頂いた募金と売り上げを含むお金をこの通り振り込んで参りました。本当は災害対策本部に振り込むつもりだったのですが、何やら名前が違うと気付いたのは振り込んだ後。これも一種の詐欺やーーーorz
取りあえず郵便局に振り込み用紙おくような団体ですので、怪しいところではありますまい。
ほんま、募金詐欺は怖いですわ。法的なしばりもないんですもん。
おいらはマズゴミ関係と、委託先がハッキリ明記されていない(全額日本赤十字社へ~とか)ものには入れていません。マスゴミは確実にピンハネするだろ怖すぎwwww
という報告でしたー。
募金詐欺から解決までは内部事情ドロドロでブログでは書けないっすwwwwwwwwwww
あるあねーよwwwwwwwwwwwwwwwって苦情出したら一悶着ありましたがアッサリと変更。タイトルは募金詐欺の主犯の人のあだ名です。後輩二人が言いだしたので貰いました。彼らにはマジで感謝!
しかしやりだしたのいわば学級委員なんすよ。Fランにも程がある……
これで、それでも募金を使う用途は私達が決めます(キリッって言い始めたらマジで全学校から署名集めるとこだった……。
ともかく当初の予定通り、被災地へ振り込むことになって良かった。
彼らはこういうのをちゃんと示してくれるんでしょうかね?
2011年6月の盛岡おでらいで、じょにぃのスペースに来て下さった方へ。
約束通り、頂いた募金と売り上げを含むお金をこの通り振り込んで参りました。本当は災害対策本部に振り込むつもりだったのですが、何やら名前が違うと気付いたのは振り込んだ後。これも一種の詐欺やーーーorz
取りあえず郵便局に振り込み用紙おくような団体ですので、怪しいところではありますまい。
ほんま、募金詐欺は怖いですわ。法的なしばりもないんですもん。
おいらはマズゴミ関係と、委託先がハッキリ明記されていない(全額日本赤十字社へ~とか)ものには入れていません。マスゴミは確実にピンハネするだろ怖すぎwwww
という報告でしたー。
募金詐欺から解決までは内部事情ドロドロでブログでは書けないっすwwwwwwwwwww
HP作りに憧れてはや10年。
一から構成するなんてムリポオワタなわたくしに降りました一筋の光。
そう、HP雛型ことHPテンプレートです。
これを使えば勝つる、むしろ勝利しか見えない……!!
↓
↓
↓
↓
↓
30回くらい挫折orz
しかしそれを乗り越えて、ついについについに、HPを作ることができましたあああああああああっっ!!
Lost_Town別館
http://northernx.nekonikoban.org/
中身は主に書きためてたRO,モンハンなどの小説(産廃)、イラストという名の落書きになります。ダイアリーはブログの方が楽ですし、このままチラシの裏を続けたいと思います。
モンハンの小説は現在はpixivのものをうpしてます。今後もキャラよりもモンスターに重点を置いたものを置く予定です。ROはDOP様しか見えない(マテ
リンクフリー+相互募集中です。
出来たてほやほやですがよろしければお願いします。
HP雛型は
一から構成するなんてムリポオワタなわたくしに降りました一筋の光。
そう、HP雛型ことHPテンプレートです。
これを使えば勝つる、むしろ勝利しか見えない……!!
↓
↓
↓
↓
↓
30回くらい挫折orz
しかしそれを乗り越えて、ついについについに、HPを作ることができましたあああああああああっっ!!
Lost_Town別館
http://northernx.nekonikoban.org/
中身は主に書きためてたRO,モンハンなどの小説(産廃)、イラストという名の落書きになります。ダイアリーはブログの方が楽ですし、このままチラシの裏を続けたいと思います。
モンハンの小説は現在はpixivのものをうpしてます。今後もキャラよりもモンスターに重点を置いたものを置く予定です。ROはDOP様しか見えない(マテ
リンクフリー+相互募集中です。
出来たてほやほやですがよろしければお願いします。
HP雛型は
-
Template PEEWEE
素材は -
Material NEO HIMEISM
様方からお借りしています
廃墟の訪問者
プロフィール
HN:
じょにぃ@Free Tibet!
性別:
非公開
職業:
テラニートモード学生
趣味:
韓銀大勝利、猫いじりなど
自己紹介:
廃墟へようこそ。
便所の落書きみたいなものが雑多に散らかっていますが、勘弁してくださいね。
管理人のじょにぃです。
1988年10月15日生まれの天秤座、血液型はB型
属性は迷子でパッシブスキルは『へたれ』です。
最近大分韓国面に堕ちてきますた。
嫌韓ではないですよ、笑韓です(`・ω・)b
便所の落書きみたいなものが雑多に散らかっていますが、勘弁してくださいね。
管理人のじょにぃです。
1988年10月15日生まれの天秤座、血液型はB型
属性は迷子でパッシブスキルは『へたれ』です。
最近大分韓国面に堕ちてきますた。
嫌韓ではないですよ、笑韓です(`・ω・)b
オンライン署名、ご協力お願いいたします!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/10)
(04/06)
(04/03)
(03/29)
(02/03)
カテゴリー
アーカイブ
最新CM
最古記事
ブログ内検索
最新TB